勉強ギライな子が勉強ズキになりました!
小学校から出された宿題を子供がやらないことって、結構おおきな悩みの種のひとつですよね。
基本的に宿題しない子は、めんどくさいっていう意識だけが先行しています。
実は子供に対する接し方を少し変えるだけで、子供の意識も変わってだんだん宿題をやるようになるんです。
なんで子供が宿題をしないか理由って知ってますか!?
うちの子は毎日宿題をやらずに学校に行ってる・・・。なんてご家庭もあるのではないでしょうか。
ちなみに私も子供のころは宿題なんてほぼやってませんでした。
宿題をやらない理由、それはめんどくさいからです!

フツーにめんどくさいし、遊びたいよね。

だめだこりゃ
もっとマシなこと言えよと思われたかもしれませんが、実はやらない理由のうち、ほとんどがめんどくさいで占められているんです。
※もう少しレベルの高いところでやらない理由としては、内容が理解できていないなどがありますが、これは次ステップの話ですね。
子供は起きている時間をすべて遊びに使いたいんです。
学校から帰ってきてやっと自分の好きに遊べると思いきや、そこに立ちはだかる宿題という壁。
あとまわしにもしちゃいたいですし、できることならやらずにいたい。そんな感情になるのもわかります。
子供だって、宿題はやらなくちゃいけないとわかっている、ということをまずは理解してあげてください。大人だってめんどくさいことは、あとまわしにしちゃったりしますよね(私だけですか?汗)
宿題させたいなら逆効果!叱ってはいけません。
子供が宿題をやらないと、親としてはイライラしてきちゃいますよね。毎日毎日やったかどうか聞くだけでもストレスです。(だいたいやってないですし)
でも、全然宿題をやる気配がないからといって怒鳴ったりしちゃいけません。こどもからしたら余計意固地になってしまいます。
家庭での子供とのやりとりって大体うちではこんな感じでした。

はやく宿題やりなさい!

いまやろうと思ってたのに!やる気なくなるわ。
叱っちゃうと、それを逆手にとってやらない言い訳にされたりしちゃいます。
なんで宿題をやらないのかってことを理屈で詰めても、宿題やれない自分はダメなやつなんだっていう悪い方向に意識がいってしまうみたいです。
言葉だけじゃなく、手帳をつかったテクニックで宿題をちゃんとさせる方法もあります。
そもそも自分がこどもだったとき、ちゃんと宿題してたか振り返ってみる。
自分がこどもだったときのことを思い返してみると、冒頭でも書いたとおり、私は宿題をやらない子でした。
しかも、大人になった今でもめんどくさいと思うことはあとまわしにしちゃいがちです。
うちの親はあまり干渉してこない親でした。
宿題やらないならやらないで別にそのことについて怒られるようなことはありませんでした。
おかげで遊びほうけてたわけですが、まぁ中学入ったころからだんだん成績でその辺の影響がジワジワ悪い方向に出てきましたね。
きっと皆さんがこどもだったとき、ちゃんと宿題はやられていたのだと思いますが、やりたくてやっていた方は少数派なんじゃないでしょうか。
大人になって中学高校大学と進学を経験して、社会人になってからも学ぶってことが大事なんだっていろいろなところで実感して、こどもにはちゃんとさせたいなっていう親心から宿題をやらせたいという考えに至っているのだと思います。
めんどくさくてあたりまえの精神
親心は素晴らしいと思いますが、気持ちばっかりがあせって口うるさくなってしまい、こどもからしたらうるさいこと言ってくる親って感じかもしれません。
なんでやらないのかとか、やらなければ罰を与えるとか、そういうのは長期的な効果がないってこと、きっとみなさんも実感されているのではないでしょうか。
やらないことを批判するのではなく、なぜやらないのかを問い詰めるのでもなく、ただ気持ちを理解してあげると心を開いてくれるかも。
あとは、自分が子供のときはこう思ってたなーとか、振り返ってみるのもいいと思います。自分がやられて嫌だったこと、言われて嫌だったことをわざわざこどもにする必要はないですよね。
まずは5分だけ一緒にやってみよう
宿題=めんどくさいを理解してあげて、さっさと片付ければあとが楽だよとか、そういうアドバイスはしちゃだめです。
必要なのは宿題にアプローチするっていう習慣をつくってあげることです。
その習慣をつくらせるために日々叱ってるのだと思いますが、それでは効果がないので切り口を変えて子供に接してみましょう。
いっしょに宿題を5分だけやってみようと誘って、最初の5分だけいっしょにやってみることをオススメします。
実際に5分経ったら、宿題自体が完了していなくても、5分経ったから終わろうとこっちから切り出してください。
きっとしばらくは本当にそこで宿題をやることをストップしてしまうと思います。でもそれは叱らないであげてください。
じきに、最後までちゃんとやりきったりするときが出てきたりするでしょう。そのときもちゃんとほめてあげてください。
将来のことを一緒に考えてあげる時間をつくってみよう
勉強をやる気になるスイッチのひとつに、将来の夢を描かせてあげるという方法があります。
夢マップを一緒につくってみて、将来の夢を実現するために勉強が必要だと実感させてあげると、宿題のすすみもよくなりそうですね。
勉強ギライな子が勉強ズキになりました!
コメント