勉強ギライな子が勉強ズキになりました!
家庭教師の相場はいくらくらい?払いすぎてるかも?
こどもを持つ親の身としては、将来のことを考えてこどもに勉強してほしいなぁって思ってしまいますよね。
でも塾だと学校の授業やテストに合わせて、他のこどもと一緒に進めてしまうのでキチンと理解して進んでくれるわけではない点が心配です。
なのでこどもの理解度にあわせて進めてくれる家庭教師で考えている親御さんも多いのではないでしょうか?
一般的な家庭は家庭教師にいくら支払っているの?
結論から言うと一般的には1時間あたり1,500~3,500円くらいが相場です!
5,000円くらいになると結構お高い、ハイクラスな家庭教師って感じのようですね!
ネットの口コミやアンケート情報をもとにして、まとめてみましたので参考にしてください。
上の画像のとおりなのですが、だいたい次のような感じですね。
<1時間あたり>
1,500~3,500円 : 65%
3,500~5,500円 : 24%
5,500~8,000円 : 11%
8,000~10,000円 : 0%
多くを占めたのが1,500~3,500円のゾーンで、
65%なので家庭教師を利用しているうち、半分以上の家庭がこの価格帯なんですね!
料金が高いほうになるにつれ、利用家庭も減っていく傾向がみられます。
5,500円以上支払っているのは、お受験専門とか医学部コースとかのような、専門性のある家庭教師を利用している家庭に多くみられました。
習い事といっしょで、タダではないけど、できるだけ出費は抑えたい・・・。(笑)
やっぱりどこの家庭もうちと同じでそんな気持ちを持っているようですね。
1,500~3,500のゾーンがダントツで利用者が多いことからもその辺、安心しました(笑)
とは言え、週1時間だけってわけにもいかないのが難しいところですね・・・。週に1回2時間として、最安値1,500円×2時間=3,000円。月に4回なので3,000円×4回=12,000円です。
月に12,000円程度は最低でもかかるってことですね。
大学生家庭教師とプロ家庭教師で値段違うけど指導内容の違いってあるの?
家庭教師にも大学生がバイトでやっているパターンと、その道一本のいわゆるプロ家庭教師のパターンがあります。
まかせて安心って意味ではやっぱりその道のプロが一番なのでしょうが、それ相応の金額を要求されるっていうところが世の中の厳しさですね。
一方で大学生のバイトのなかでも、東大生のような上位学生と医学部生なんかは特別で、一般的な相場より高めの支払い額になることが通例のようです。
で、実際のところプロと大学生での比較では価格以外に本当に違いがあるのかってところなのですが、そこはさすがのプロ。何回も同じことをいろんな家庭で指導しているので、大学生のバイトと比べるとやはり質はひと味違うようです。
ただ、こどもとの相性が一番大事だと私は思っていますので、簡単にチェンジがかけられる大学生バイトのほうが総合的にはいいのかもなーって個人的に思っています。
家庭教師の料金が安すぎると危ないってホント?
いろいろなサイトで情報を集めているなかで気になるフレーズを何度か目にしました。それが「安い家庭教師は質が悪いからダメ」って感じの内容です。
たしかに大学生バイトだと、あまり研修もせずに現場投入して勉強をみてあげるっていう斡旋会社もあるみたいです。これは不安ですね。
ちなみに「安すぎる」が指す値段は1,000~1,500円あたりのようです。
相場に対して安すぎるのは怪しいって思っちゃうのは普通のことですし、こどものことなので余計心配になってしまいますね。
色々調べましたが、結局内容に満足いかなかった人だけが、その理由づけに安かったからダメな先生がきたって言ってるように私は感じました。
いくらくらいの料金体系なら安心してお願いできそうなのか
みんなが支払っている料金ゾーンより上にいけば、まず安心はできるのではないでしょうか。3,000円以上くらいですね。
とはいえ、結局のところこどもとの相性が一番だと思います。
来ていただいた先生がこどもと合ってないなと思ったら、チェンジしてみてはいかがでしょうか。なんとなく気後れしがちですが、相手も仕事なので気にせずチェンジ依頼したほうがいいですよ。
気をつけて!料金に含まれてない追加支払い要素があるかも!
1時間あたりの料金はだいたいわかりましたが、家庭教師で支払うお金ってそれだけじゃないんですね。
会社によっては専用の教材費が発生したり、交通費を別で請求されたり、ジュースやおやつを出したり(これは強制ではないですね)といった表にでてない追加料金があったりします。
そういった要素がないかも含めて、依頼するまえにキチンと調べた方がいいですよ。
勉強ギライな子が勉強ズキになりました!
コメント